カンブリア宮殿 マザーハウスの回 感想
カンブリア宮殿のマザーハウスの回を見逃したことを心から後悔していた日々。
今朝たまたま開いたTVerになんと再放送がかった…!興奮気味に即鑑賞。
そういえば、テレビ東京のビジネス系番組って専用のビジネスオンデマンドでしか再放送されないのかと思ってましたが、はて。
ここからは番組内で印象深く残った点の感想をつらつら書いていきます。
マザーハウスでは社長の山口さんが唯一のデザイナー
これはびっくり。山口さんは慶応大学ご出身で服飾系学校を出た訳ではないようです。布物のパターン組むのってそれなりの知識が必要で難しそうなイメージですが、独学なのでしょうか。すごい…。
プロトタイプを紙で作成
台東区にある本社で、山口さんが新たな鞄のデザインをつくっているシーンがありました。
デザインを考えるというと自分のイメージでは、色鉛筆とかで素敵なデザイン図を描いてるのかなーと思っていたら、
なんと用いられていたツールは模造紙。
模造紙にペンでパーツを描き、ハサミで切る。それを曲げたりして組み合わせて立体にしていく。
これを観て感じたのは、プロトタイプをつくることの大切さ。
この手法は、有名なデザイン会社のIDEOでも採用されています。
企画初期段階でアイデアを紙で作成する。これは3Dなどのモックより断然初期の段階で自作するもの。
プロトタイプ作成の目的は、
- アイデアの視覚化
実際にアイデアをカタチにすることで、自分の中でアイデアをブラッシュアップすることに繋がります。
- 自分のアイデアを伝わりやすくする
社内プレゼンや開発段階で設計者やデザイナーに依頼をするとき、考えた製品の仕様が伝わりきらず、アイデアの良さを感じてもらえずに反応がいまいちだったり門前払いされることもあります。
そうならないために、実際に自分で紙でプロトタイプを作り、相手に無理だとか不可能だとか即答させないためのツールにもなります。
そして紙でプロトタイプをつくることの利点は、
- 誰にでもできる
- 圧倒的にコストが低い
- 誰にでもできる
難しい知識はいりません。子供の頃の工作の要領で作れます。
- 圧倒的にコストが低い
紙とハサミがあれば作れます。
これが3Dプリンタでモックを作るとなると、作成費や設計の人的コストがかかります。
3Dプリンタって便利だなーって思うけど、材料が思いのほか高いんですよね。
長々とプロトタイプについて説明してしまいましたが、山口さんがプロトタイプを作るのをみて改めてその大切さを思い出しました。
目的が明確
山口さんの目的は、アジア最貧国のバングラデシュの人びとを貧困から救うこと。だとおっしゃっていました。
バングラデシュでは仕事をつくることが、彼らを貧困から救う一番の方法だと力強く言っていたのが印象的でした。
それは寄付ではなく、彼ら自身が価値を生み出すことが大切だということ。現地の方のインタビューでは、寄付金は一部の層が享受し、貧困層には行き届いていないと嘆いていました。最貧困国内で貧富の差があるのです。
そして山口さんはその目的を果たすための行動をしています。目的が明確。
まだまだ素晴らしい放送内容を含んでいました。
私は放送後にマザーハウスのリアル店に行ったり、サイトを見たり、完全にファンになってしまいました。
サイトはかなり力を入れている印象でしたので、一見の価値ありです。
神保町で女性が一人ごはんに迷ったら勧めたい。回転寿司「もり一」
前から気になっていたけど三省堂と逆方向のため行かずじまいだった、もり一(正式名:回転寿司 赤舎利 もり一)さんへやっと訪問。
店内はオープンして1.2年ほど(曖昧)なので、清潔感があります。
訪問したのは土曜の17時半でしたが、ほぼ満席。しかしタイミングよく並ばずに着席できました。
メニュー
全皿 税抜150円均一。
一部お皿の柄が違うお寿司は価格が異なります。
ネタの種類が豊富!うにもある…!
さて、システムですが
基本お寿司回ってます。最近回ってないとこ多いですが、ここはちゃんと回っていました。しかも干からびてません。
しかし回っているのは一部のネタなので、食べたいネタは注文します。
しかし、、、
土曜の夕方満席の店内で1人できた女が大声で板前さんに注文するのはどう考えても恥ずかしすぎる。
「1人で来てるぐらいだからそこ気にするなよ」と思うかもしれませんが、気にします。1人で来てるときはなるべく目立ちたくない。
しかし、このお店はそんな私のような面倒な客にも優しいのです。
ホールのお姉さんが「ご注文ありますか?」と席の後ろから注文を受けてくれます。
これで小声で注文完了です。
私は都度、ホールのお姉さんに注文してました。
あと注文は、一皿で2つのネタをハーフ&ハーフで注文できるようです。
となりのお客さんが毎回ハーフ&ハーフで頼んでいました。
以下、食べたネタの一部を紹介します。
うに
100円寿司との味の差を確実に感じます。
うにを感じました。
真あじ
脂が乗っていています。
鯵好きの私でも納得の味(鯵)。
お口直しのガリ
ガリは二種類。紅白でなんだかめでたい。
のり汁
かなり大きなお椀に入ってきます。
こちらも150円。
ばなめい海老 レモン
これ150円のクオリティじゃない、
海老の甘さを感じます。
写真を撮り忘れましたが、
あとはまぐろとかんぱちを頂きました。
茶碗蒸し
最後の締めに茶碗蒸し。
こちらは出来合いをひっくり返してお椀に入れただけって感じでした。笑
150円相当です。
もり一さんをまとめると、
- 値段が安い
- 値段の割にクオリティが高い
- 寿司提供までの待ち時間がない、早い
- 店内清潔感がある
- 接客が丁寧
女性だと1人でご飯するのもカフェになりがちかと思いますが、お米系ご飯が食べたいときはもり一さんがおすすめです。
ぜひ神保町でご飯に迷った際は選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
念願のカカオフレンズストアに行ってきた。in弘大
カカオフレンズショップ弘大へ行って行きました
2017年8月26日(土)
韓国の弘大にある、カカオフレンズ フラグシップストアに行ってきました。
一面ガラス張りのビルに大きく「KAKAO FRIENDS」とショップ名が入っているたすぐに見つけられます。
土曜の18時半頃に訪問しましたが、やはり店内は混んでいました。
アクセス
最寄駅
ソウル市内から地下鉄で行きました。
最寄駅は、地下鉄2号線の「弘大入口(ホンデイック)」です。
ホンデではなく「ホンデイック」が駅名になります。イックとは入口という意味です。
私は「弘大(ホンデ)」という駅かと勘違いし、切符を購入するとき「ホンデがない!」と少々焦りました。笑
最寄駅からの道順
弘大入口駅からは、8番出口から徒歩1分です。(正しくは1分もかかりません。)
8番出口から地上に出たら、振り返って大通り沿いを少し行くと左手にあります。
フロアガイド
弘大のカカオショップは3階建てのビル。
1階:ショップ
2階:ショップ
3階;ショップ&ライアンカフェ
1階
フロアは狭いです。
ですが、入り口にはライアンの巨大な像がお出迎えしてくれます。
こちらのライアンと写真を撮るのに順番待ちがありました。笑
あとはキャラクターの顔のクッションや期間限定商品、季節ものが並べられています。
2階
もっとも広いメインフロアになっています。多くのカテゴリー、キャラクターのグッズが置かれています。
2階には巨大アピーチ。その背景に映るのはベイビーアピーチのぬいぐるみ。
この店内にいる巨大なキャラクターですが、セルフィーするとキャラたちが大きすぎて上手く撮れないのが難点。笑
3階
カフェがメインです。ですが1階2階にはないグッズも少しあります。
キャラクター別の展示があり、これもまた可愛い。
カカオフレンズショップ弘大で買い物をする際のポイント
店内には他のフロアにもある商品とそのフロアしかない商品があるので、欲しい商品を見つけたらその場でカゴに入れるのがおすすめです(買いすぎ注意です笑)。
理由としては、店内は思いの外広くないため混み合っていると移動がスムーズにいかない点と、フロア間の移動は階段のため面倒なのでフロア間を行ったり来たりするのはおすすめしません。
お会計
1階と2階にショップのレジがあります。
日本語OK?
店員さんは基本韓国語の接客です。
しかし重要なところは日本語や英語で聞いてくれますので困ることはそうそうありません。
袋は有料
購入品を入れる袋は有料です。
店員さんが「ビニール有料ですがいいですか?」と日本語で聞いてくれました。
値段は100w=日本円で10円です。
有料ですが、厚めのビニール製でカカオフレンズのキャラ達が描かれており10円でも安いと感じるクオリティです。
タックスリファンド(Tax Refund)
30,000Wすなわち3,000円以上の購入でタックスリファンドの対象になります。
店員さんから「tax refund?」とタックスリファンドしますかと英語で聞かれます。
すると答えるとレシートの下に「Immediate Tax Refund Infoemation」の記載のあるレシートをもらえます。
こちらのレシートを持って空港等のタックスリファンドカウンターで払い戻しを受けることができます。
感想
今回の韓国旅行の目的はカカオフレンズショップに行くことだったので、行けたことがとにかく嬉しかったです。
ひとつ気になったのは、グッズの品揃えが期待していたよりも少なかったことです。韓国へ行く前にカカオのグッズのECサイトを見て欲しいものをリスト化していましたが、ストアにない商品が多かったです。全身のぬいぐるみは種類が少なかったですし、アピーチのグッズが全体的に少なかったように感じました。
とはいえ、ずっと行きたいと思っていたカカオフレンズショップに行けて、グッズも買えたので満足でした。
オフィスでも遊びでも大活躍 オペラ リップティント
おすすめ度:5点 ★★★★★
ソニプラにて購入した「オペラ リップティント 05 コーラルピンク」価格1,500円。
POPに1番人気と書いてあったので迷わずこちらの品番を購入。
デザインはシンプルで大人っぽい。
色味はピンクだけど派手ピンクでないのでオフィスで使えます。
使用感は、柔らかくてさらっとしていて塗りやすい。
初めて塗った時は、発色の良さに驚きました。
とても綺麗に色付きます。
そして長時間続く濡れ感。
これはもう間違いなく史上NO.1のリップです。
もちろん飲食すると落ちてきますが、数回飲み物口にした程度なら塗り直し不要なので、会社では午前中は塗り直さずに済みます。ありがたい。
ひとつだけ注意とすると、炎天下の中でBBQしたあと放置してたカバンの中から取り出して塗り直そうとしたら、グニャっとリップが折れました。熱には強くないですね、そうゆう場面ではグニャっとしないようにそっと塗ればOKですね。
おすすめ度:5点 ★★★★★
ESPRIQUE エスプリーク セレクトアイカラー
おすすめ度:3.4点★★★
新しいアイシャドウの購入を検討。
雑誌やネットでおすすめされている「コスメデコルテ アイグロウジェム」と「エスプリーク セレクトアイカラー」の2つで悩む。
まずは今夏本命っぽい「コスメデコルテ アイグロウジェム」をヒカリエのコスメカウンターにて試してみた。
触ってみると、フカフカしてる(⌒-⌒; )
想像ではもっとリキッドな感じかと思ったけど指に触れた感触はよくなかった。
実際に美容部員さんに塗ってもらったところ、高校生の頃使っていたケイトのアイシャドウを彷彿とさせる発色だったので質・コスパともに実感できず購入は取りやめ。
そして前者に比べるとメディア露出が少なかった「エスプリーク セレクトアイカラー」をドラックストアにて試し塗り。
色が濃い目のBR303モーブブラウンとそれよりは薄づきのBR304ゴールドブラウンで悩む。(選択肢が多いと常に2択で迷う…)
結局会社にも付けていくことを考慮し、薄づきのBR304を購入。価格は約800円。
パッケージ
コンパクトな形で可愛い。表面のひし形の柄はあまり好みではないですが。笑
実際の色味よりゴールドに近い薄いブラウンです。
使用方法
元から使っていた「ルナソル セレクション・ドゥ・ショコラアイズ」でアイシャドウした上から、指で上から塗ります。
ルナソルのシャドウはバレンタインの時期に発売されたアイテムなので、色味が冬っぽいのですが、上から重ね塗りすることで夏らしいラメ感と抜け感が出ます。
会社の際は少しラメ感が強いので、下まぶたのみ塗ります。
今夏は定番入り。毎日使用しています。
おすすめ度:3.4点★★★
孤独のグルメで知られる汁なし坦々麺、池袋「楊 2号店」
何年も前になるが孤独のグルメでこちらのお店を見てからずーっと行きたいと思っていた。
そして先日念願叶い、「楊 2号店」訪問。
店内はテーブル10席、カウンター6席ほどで広くはなかったです。
タイミング良く、カウンター席が空いていたのでそちらに着席。
お目当の汁なし坦々麺と餃子を注文。
汁なし坦々麺は山椒が入っているが大丈夫かと聞かれます。もちろんOK。
カウンターの目の前が調理場になっている。
しかしながら調理をしている中国人2名の会話が止まらない止まらない。我々が帰るまでずっと喋り倒していて、よくそんなに話すことがあるなと感心してしまった。JKのようだ笑
まぁ文化の違いもあるのでそのあたりは本場の雰囲気ということにしましょう。
フロアの同じく中国人の女性はとても感じ良かったです。
そして15分ほど待ち、念願の汁なし坦々麺が運ばれてきました!(餃子先じゃないんだと心の中で突っ込み入ったが)
孤独のグルメで見たまんまのビジュアル。
いざ一口いただいてみると、
麺がモサモサしてる( ̄◇ ̄;)
麺の水分がなく、表面がザラザラしていて麺同士がくっつき全く吸えない。そしてブヨブヨ。
冷凍した麺を解凍したような食感。
味は山椒の辛さで舌が痺れるが、特筆して秀でているものはない。
五郎さん、本当にこれ美味しいと思ったのか?
とても疑問。
しかし、周りの人も汁なし坦々麺頼んではいるがその多くを残してお会計してるΣ('◉⌓◉’)
その後餃子も到着したが特筆すべき点ないです。。。
まとめ
残念過ぎました。
再訪絶対ありません。

- ジャンル:四川料理
- 住所: 豊島区西池袋3-25-5
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:ケニング)
中国家庭料理 楊 2号店をぐるなびで見る | 池袋の中華料理をぐるなびで見る
トワモワカフェ(towa mowa cafe) 錦糸町
先日、トワモワカフェ(towa mowa cafe)さんに訪問しました。
最寄駅は錦糸町駅。
JR総武線だと北口、半蔵門線からなら4番出口が最短出口になります。
半蔵門線の出口のほうが近いですが、どちらも徒歩10分あれば到着できます。
場所は住宅街になるので少し分かりづらいかもしれませんが、青い外壁が目印です。
お店に到着したのは土曜日の12時半。
すでに満席で、外に7組ほど列ができていました。お客さんはほぼ女性か若いカップルでした。
休日ということでやはり混んでいて、1時間20分ほどで店内へ案内されました(友達と話しながらなので苦ではなかったですが、寒さが堪えましたね…笑)。
外観同様、内装も細部までこだわりを感じます。
席によって椅子と机が異なっているので、これは再訪したくなる。
お店は二人で切り盛りしているのでお待たせしてしまいごめんなさいという風な張り紙がありましたが、その店員さんがお二人とも可愛くて全然許せる(笑)
可愛いは正義♡
本題に戻りますが、
事前にインスタでチェックしていた、いちごのショートケーキとタルトはすでに完売していました。みんな狙うもの一緒ですね(笑)
気を取り直して注文したのは、
抹茶のガトーショコラ
カフェラテ。
カフェラテはくまさんのアートがされていて可愛いうえに、苦味が少なくとても飲みやすかったです。
抹茶のガトーショコラは思いの外、抹茶の味が立っていて大人の味でした。しっとりしていて美味しかったです。
友達はワッフルにしていました。
こちらも一口いただきましたが、サクサク系ではなくふわふわしていて美味しかったです。インスタ映えしますね、これは。
まとめ
錦糸町という下町のディープスポットにこんなおしゃれなカフェが存在することに驚きました。
街の騒がしさに疲れたら、立ち寄り、癒されたいようなお店です。
ごちそうさまでした。

- ジャンル:カフェ
- 住所: 墨田区太平4-18-5 伊勢彦ビル 1F
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:O-YA-G)